・社員の自主性改善・良好なチームワークづくり・リーダーシップの養成
VM活動の中心にあるもの、それは5S活動(以下、5S)。5Sは全ての基本であり源流です。
これまで何度となく繰り返してきたムダを真摯に反省し、「5Sを極め、驚きと感動を与えられる会社に!」をモットーに、崩れない5Sの実現を図っていきます。

5Sとは職場環境の維持・改善のための基本
整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)の5つの言葉の頭文字Sをとって5Sと呼ばれています。それぞれの言葉には以下のような定義がされており、5Sが徹底されている職場は、管理レベルが高くなります。
整理(せいり、Seiri) | いらないものを捨てる |
整頓(せいとん、Seiton) | 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく |
清掃(せいそう、Seisou) | 常に掃除をする |
清潔(せいけつ、Seiketsu) | 3S(上の整理・整頓・清掃)を維持し職場の衛生を保つ |
躾(しつけ、Shitsuke) | 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける |
・5Sの徹底と、システムの導入により作業ミスが格段に減った配膳工程
VM活動のスローガンは「5S徹底!人は変身!会社は革新!」
VM活動の第1ステージでは5Sを整理から順番に進めてきました。
整理とは「必要なもの(要らないもの)を全て出し切る」こと。そして残ったものは必要なものであり必要なものは全て表示する。それを整頓と定義しています。
整頓の3要素、(①置き場所②置き方③表示)表示の3要素(①全体の表示②位置の表示③現物の表示)を理解し細部まで徹底してやり切る事を目標にしています。
そしてその事にこだわり継続し続けることもまた大切。継続し続ければいずれ習慣になり、それが当たり前になって初めて5Sと言えるのではないでしょうか?